受験生の皆さんは、この時期、模試や実力テストなどテストを受ける機会が増えますよね。
でも、「どの順番で解くか」や「時間の使い方」を意識している人は、意外と少ないものです。
テストは、知識だけでなく解き方でも点数が変わります。
今日は、テスト本番で意識してほしい3つのコツを紹介します。
① いきなり解き始めない
問題を開いたら、まずは全体をざっと見てください。
どんな問題があるのか、問題数はいくつなのかを確認しましょう。
最初の問題から順番に解く必要はありません。
自分が「これならできそう!」と思う問題から始めるのがおすすめです。
解答用紙がどんどん埋まっていくと、気持ちが落ち着いて集中しやすくなります。
② 解く順番と時間をざっくり決める
全体を見たら、どの順番で解くか・どのくらいの時間を使うかを考えましょう。
難しそうな問題や時間がかかりそうな問題は後回しでOK。
解ける問題を先に終わらせることで、テストの流れをつかめます。
逆に、1問にこだわりすぎると時間が足りなくなり、解けるはずの問題を落としてしまうこともあります。「取れる問題を確実に取る」ことを意識しましょう。
③ 最後の5〜10分は見直しタイム
全部解き終わったら、必ず見直しをしてください。
そのときは、「自分の答え、もしかしたら間違ってるかも?」と思いながら確認するとミスを見つけやすくなります。
理想は、テスト時間のうち、5〜10分くらいを見直しに使うこと。
日ごろの勉強でも、タイマーを使って時間を意識する練習をしておくと、本番で余裕ができます。
この3つを意識するだけで、テストの点数は確実に変わります。
たくさん勉強しても、解き方で損をしてしまうのはもったいないですよね。
次のテストでは、「順番」「時間」「見直し」の3つをぜひ意識してみてください!