先日、あるクラスの生徒たちに塾内で実施したテストを返却しました。
今回は、自分が思うような点数が取れなかった生徒がほとんどです。
そのため、自分のミスを分析した上で対策を考えてもらいました。
そのクオリティは予想に高かったです。
あとは実行し、習慣化できるかどうかにかかっています。
私は生徒たちが受けた各種テストの問題・答案に可能な限り目を通し、生徒からヒアリングをするようにしています。
毎回感じるのは、知識不足以外の要因による不正解の割合が高すぎるということです。
知識自体は頭に入っているものの、それらをうまく引き出せない生徒が非常に多いのです。
原因は、「問題文の指示の見落とし」「問題文の解釈の誤り」「複数の処理を同時に求められる問題における処理の抜け」等…挙げるとキリがありません。
生徒たちの答案を分析すると、問題を解く際にどのような頭の使い方をしたのかが見えてきます。
それらを生徒たちに伝える機会は多いですが、それだけだとなかなか改善には至りません。
やはり、人から指摘されただけではなかなか当事者意識が芽生えないようです。
今のテストでは、情報処理能力・読解力が求められます。
その影響により、知識のアウトプットがうまくできないケースが増えてきているように思います。
そのことで点数を落としている生徒が非常に多いため、
今後は自分の頭の中の動きについて考えてもらう機会を増やしていきたいと考えています。
点数を上げるには、教科の知識を身につけるだけでは不十分です。
自分の頭の使い方にも注意を払っていきましょう。